ロケーションさいこー!牛久沼SUP体験!部員間交流事業
さて、今回は青年部部員間交流の様子をおとどけします。
温かい目でご覧ください。

本日の舞台はみんなに愛されている?『牛久沼』ですが、
ここはその沿線にあるかっぱの小径(こみち)という場所です。
え?なんかインスタ映えしそうな・・・

そうなんです、「SUP(サップ)」って耳にしたことありませんか?
なんか都内とか観光地まで行かないとやれないような、そんなイメージを勝手に持っていましたが、牛久で出来ちゃうんですって!

部員間交流は2部構成で、SUP体験と懇親会。
SUP体験事業を企画したのは 街つくり委員会 綾部委員長です!(写真右)

奥にいらっしゃる帽子をかぶった半そで短パンのイケメンが今回お世話になりました「龍ケ崎市B&G USC海洋クラブ」代表の海老原さん!
ウエットスーツの女性がこちらの施設の女将さんです!
参加者のほとんどが初体験でしたが、いろいろと丁寧にご指導いただきました。


準備運動をして、マリンシューズとライフジャケットをお借りして、
すぐ近くの砂浜を目指します。




プロっぽい( ´艸`)

プロです。

小さいお子さんのサイズもあるからパパママも安心です。

こうした活動も欠かしません。ゴミはくずかごへ。

習うより慣れよ。浜に着いたらバンバン沼へ送り出されます(笑)

ちなみに沼のイメージって臭い汚い危ない。
この事業を企画したときから 綾部委員長は「実は湘〇の海よりもずっときれい」と言ってました。確かに!
実際に入ってみると、沼なので濁りはあっても臭くないし、遠浅で足もつきます。

早々にマスターする人や

漁に向かう人

ずぶ濡れになりながらも

沼にハマりながらも

10分もしないうちにみんなマスター

マスター

マスター。

船頭さん


よばれっかデザインワークス若林さん提供
ドローンからの空中撮影!さすがプロ!

あ、漁から戻ってきました。。

でっかい貝見つけてきましたww

これは BIGSUP いっぱい乗ってもだいじょ~ぶ!


ひととおり乗れるようになったので委員会対抗レースをして、BIGSUPで島を目指しました。

国道6号線からも見える小島。牛久のアマゾン的な雰囲気でした。
途中うなぎ屋の鶴舞屋さんのお客さんが手振ってくれたり。往復2キロの旅


終わってみんな笑顔!ご覧の通りこの時期は水着で入っても寒くありません。

こうして牛久沼で実際に遊んでみて、いままで知らなかった魅力を存分に味わってきました!海洋クラブさんではウインドサーフィン(かっこいいやつ)もレンタルでき、遊び終えたらBBQの場所も貸してくださいます。

この夏、近場の遊び場をお探しなら是非牛久沼をおすすめします!



