【牛久とぶどうの深イイ歴史】

しばらく自粛していた青年部活動も、ウィズコロナってことで部員間での交流会&歴史を学ぶ社会科見学を開催しました。

牛久で商売を営んだり住んでいたりの私たちですが、改めて地域のことを掘り下げてみよう!
次世代を担う子どもたちには、ぶどうジュースづくりを通じて楽しく牛久シャトーの歴史について学んでもらいました(*’ω’*)
今回はその様子をご覧ください。

夢づくり委員会 佐藤昌平委員長(左)と 森崎陽佑副委員長
まずは委員長挨拶。今回この企画が夢づくり委員会の初陣となりました!
たくさん参加者が集まり一安心のご様子(*´ω`)
早速ジュースづくりの下ごしらえ

まずはぶどうをバラしていきます

黙々と。

もくもくと。

この日は結構暑かった💦
もくもくと。

もぐもぐと。

( ゚Д゚)!!!

みんな頑張ってとってます。
で、鍋で加熱してこんな感じに♪


熱を冷ますため第一部の行程終了。牛久シャトーの見学に移ります!

第2部 川口社長の登場! 牛久シャトーの本館をご案内していただきました。


本館から記念館を眺めてみる。

本館を物色してみた。


昔の写真に何かを感じている様子。

記念館に移動。杉浦部長夫妻はとても真剣に聞き入ってました👀

ふわっ……
っと、いうことで、ぶどうジュース作り再開です。

ここからはひたすら絞る作業。





はい!とっても濃い~ぃぶどうジュースができました!!

今年もいいぶどうが出来た、、、と明石顧問もご満悦。
早く市民の皆さんともこうしたイベントができるといいですね(^^)/
【令和3年~4年度 牛久市商工会青年部スローガン】
『Focus on community』
~かけがえのない人たちと、かけがえのない地域の為に~



